【YZ125X】スプロケット&チェーン交換とハンドルグリップ交換とリンクのベアリング打ち換え
オフロードってやっぱり色々と摩耗しますよね。
最近周りでスプロケットの山が飛んだって2件ぐらい聞いて
自分のもみたら結構いってました。
オフシーズン中にちょくちょく整備しました!
スプロケット&チェーン交換
YZ125Xは純正がシールチェーンでしかもカシメタイプなんですね。
私知らなくて、クリップだと思っていたら外せませんでした。
いつものごとく近くのバイク屋に行って外してもらいました。
ここからスプロケット外していきます。
↓外したらこんな感じでした。減ってますね。


スプロケットはザム製
よくレース会場で見るのでいいかな?って思ってつけました。
ドライブスプロケットのナットも見てみたらすげぇ錆びてました。
ここも新品に交換です。
↓こんなに違うんですね。

チェーンは大同工業のシールチェーンにしました。
シールチェーンの寿命の長さに驚きました。
昔、ノンシール使ってましたが驚くべきスピードで伸びました。
同期にはシールチェーンもどうせのびるしやすいやつ使いまわす方がいいよって
教えてもらいましたがこれは嘘でしたねぇ。
シールチェーンの方がおすすめです。
大同工業の方曰く、シールチェーンの方が3倍長持ちらしいです。
またもや問題が発生しました。
つけれると思ってましたがシールチェーンて全然カシメはまらないんですね。。。
知りませんでした。工具持ってないのでまたもやバイク屋へ
万力でできるからって万力渡されカシメのみぞが出るまで押し込み
なんとか付けれました。

毎度、工具だけ借りに行って申し訳ないなぁと思いながら工具だけ借りに行ってますw
ハンドルグリップ交換
ハンドルグリップも交換しました。
プログリップへ交換。
ついでにスロットル周りも清掃しました。
砂でガリガリのスロットルでしたが良くなりました。
グリップは純正より太くなった気がします。
全集段差がついているので握りやすくなった気がします。
組み付け時の注意
グリップにボンドを付けて大量にパーツクリーナー付けた方がいいです。
全然入っていかずにラスト気合と根性でつけましたが
手の皮めくれるかと思いました。
パーツクリーナーは大量につけましょう!

リンクのベアリング打ち換え
何故かベアリングのころが抜けていてベアリング交換することに
こういう密封部分のベアリングでも交換するんですね。
知りませんでした。
衝撃量考えればそりゃぁ減るかって感じですね。
打ち換えはお店に頼んで工賃は1000円。
毎度申し訳ないなと思いながらこんな依頼ばっかりしてます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません