【JEC】アローザ感想(2024年) 雨のキャンバーでぼこぼこ。。。
FC350で参加しました。
今回は文字ばっかりで恐縮です。
写真写ってませんでした。。。
↓レース前準備も確認ください。
【JEC】アローザのコースとレースについて
アローザの難所
テスト部分
キャンバーのターンがいやらしい。。。
難所というか早く走れるか?
という視点でキャンバーターン。
そして天気予報が雨でした。
雨が降るとウッズの登りです。
ルート部分
オレンジ色の粘土と
がれぽいところがあり
ここが雨が降ると登れなくなるそうです。
2年前は登れない人が続出だったそうです。
下りの水切りが危険で定期的に水切りが
ありスピードが乗りすぎると危ないです。
レース状況
ルートは特に問題なく行けました。
途中からショートカットになり、
さらに楽になりました。
問題はタイムアタックの方。
2周目まで問題なく真ん中ぐらいでした。
3周目は前周まで追いつけていなかった
前走者においつく勢いで進めていけましたが、、、
ウッズのコンディションがかなりわるくなり
こけてる人に一瞬気をとられて転倒。
ここからキャンバーターンでも転倒し
4~6周ともに同じ感じでした(´;ω;`)
順位はみるみるおちてリタイヤ人たちの前。。。
なんてこったい。。。
【JEC】アローザ下市感想
良かったところ
・楽しかった!
ドロドロでしたが楽しかったです。
自分のダメなところが見えたのがよかったと思います。
悪かったところ
・ウッズでのミス
人を見る余裕なんてないのに
こけてる人いるとどうしても見てしまう。
そこから自分のラインを見失って転倒。
車両を起こすと重くて疲れて
バタバタこけました。
マディコンディションでの
FCの乗り込みが甘いですね。
これならYZで出る方がうまくこなせたと思います。
・マディの登り
2周目までは気持ちよく全開で登れた坂が
3周目からリヤのスライド多くなり
合わせて登っていた。
速い人はここ全開です。
大きな差になったと思います。
どうやってトラクションかけてんだ???
走り込みでどうこうなるのかな?
・水切りに消極性
下りが短かったので
アクセル開けれましたが
これは水切りがないところだけ。。。
下りの一番下にあるところは
日和ってました。
エアサスが底突きしたらどうしよう。。。
と思ってる時点でダメでした。
やっぱりばねサスに買えた方がいいかなぁ。
・4stの雨がまだわかっていない
雨が降り出すと平地は圧倒的に
4stが速い!
登りになると2stの方が圧倒的に速く
そしてミスがない。。。
上記でもありましたが乗り込めてないですね。。。
頑張ります。
閲覧ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません