【JEC】阪下感想(2024年) 2days楽しめました!
今回もFC350で参加しました。
今回も文字ばっかりで恐縮です。
写真撮影いただいた方ありがとうございます。
↓レース前準備も確認ください。
【JEC】阪下のコースとレースについて
阪下の難所とコース
難所は特になし!
青がルートで赤がテスト。
スタート直後にすぐエンデューロテスト→ルート
→クロステスト→パドックという順です。
JNCCのFUNよりも簡単なルートでした。
エンデューロテストでは丸太が4と2本束になったものが
設置されていました。
IAのトップはジャンプでクリアしていました。
自分は1本ずつなめて対処。。。
テストはJNCCと似たコース+ヘアピンがいっぱいあるレイアウトでした。

レース状況
久しぶりのドライのレースでした。
気温が下がってきたこともあり
エンジンの暖気が終わらず1周目は
エンストが2回ほどありました。
ヘアピンの多いテストでのエンストでした。
1dayは1周目はタイムアタックではなかったので
良かったですが2dayはタイムアタックで
二日連続で同じ状況。。。
コース全体は難所はありませんが
今回もテストでどこまでタイムを伸ばせるか?でした。
下りもなく苦手なところはないものの
そもそもタイムが出せていませんでした。
コーナーもあまりはやくありませんが
ストレートでの遅さが目立つなぁという印象でした。
ストレートはアクセルを開けている時間が少ないと思います。
アクセルを変える時間が長い=コーナーでは強いブレーキングが
必要になります。
自分はここにびびって開けきれていないと思います。
次回の課題ですねぇ。。。

【JEC】いなべ感想
良かったところ
・2daysともにとくに問題がなかった。
結構ハードなレースでした。
NBは周回数が少なかったんですが
クラッチの重さがもっと影響がでると思っていましたが
フルード交換の影響か、これまでのレースほど
影響はなく走りきることができました。
悪かったところ
・スロットルが開いていない
わだちに入れたあとは
しゃかりきにアクセルを開けていたつもりでした。。。
開けれていたと思えているところは開いていたのかもしれません。
コーナーまでのアクセル空いている時間の短さはあると思います。
上記で書いた通りもっとアクセルを長く開ける練習をしたいと思います。
・コーナーの侵入速度
あとはこれかなぁと思います。
2dayはわだちが大きくなっており
個人的にはとても楽に走れたと思いましたが
実際はタイムにはほとんど1dayと同じでした。
コーナーでのスロットルを開けている
時間ができていたと思いますが
侵入を意識するがゆえに
遅くなっているものと思います。
むむむ、、、、
体感と実タイムは相関がないですね。。。
もっと侵入~立ち上がり~直線での
スロットルの見直しが必要と感じました。
来年度はYZ250FXで頑張ろうと思います。
閲覧ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません