【WR155R】バイク用自作ラリーメーター作ってみた!
友達に誘われてこま練に来月参加します。
その時にラリーメーターがないと困るので
自作してみました!
昨年も自作してみたんですが
暗い場所で全く見えなかったので
ライト付けます。
↓昨年作ったラリーメーターです。
で、でかすぎる。。。

ラリーメーター自作
ラリーメーターの材料
木の箱とアルミの棒と
長いネジの棒とナットいっぱいと
ネジ山につけるハンドルと
LEDライトとプーリーです。
箱はなんとなく100均に行ったとき
いい箱があったので衝動買い笑
Can Doの箱おすすめです!
アルミの棒とネジの棒とハンドルとナットは
ホームセンターで買いました。
昨年作ったラリーメーターから
一部流用しています。
LEDライトはネットで売っているUSB電源で点灯するの適当に買いました。
プーリはタミヤの工作シリーズのやつです。
ラリーメーター組立
箱に孔開けていきます。
↓アルミの棒刺さってますが4箇所に孔を開けます。

お次はプーリーに孔を空けますというか
孔を広げます。

このあとにアルミの棒を差して
ネジ山の棒を差します。
このネジ山にプーリーを付けてナットで挟んで止めます。
箱の外にもダブルナットで棒が動かなくなるように止めます。
エンドはハンドルを付けます。
そのあとにLEDライト取り付けます。

プーリーに輪ゴムを掛けて、
アルミの棒とLEDのコードをボンドでくっつけて完成です!

取り付け
そこにゴム板を貼り付けて
ハンドルクランプの上に乗っかる感じでマウント。
底面に4箇所を孔を空けてタイラップ止めで取り付けました。
本当は目線の位置に置きたかったけど
ブレーキホースの動きが大きくて接触するので諦めました。

使用所感
普通に使えていますね。
暗い場所でもメーター読めました!
でもちょっと明るすぎますね。
来月のこま練はこれでいきます!

今後は電動化したいですね。
一応その辺も考えてスペースとってます。
閲覧ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません