【YZ250X】ラジエターガード(エンデューロエンジニアリング)強そうだけど付けるのめんどくさい(前編)

2021年12月13日

ハンドガードで勝手に強さへの
信頼が絶大なエンデューロエンジニアリング!
どれにしようか色々迷ったんですけど
エンデューロエンジニアリングにしました。

取り付けるのが結構面倒だったんで
取り付け方法説明して行こうかなと思います。

↓ラジエターガード以外のプロテクタ類を付けた記事もご覧下さい。

説明書

え!説明書が全部英語しかない。。。
日本語の翻訳品が正規代理店だからあるのかと思ってました。
簡単に翻訳しておきます。
今の英語使う部署いて良かったぞ。。。

1:外装、シート、タンクを外す
2:クーラントを抜く
3:クーラントを抜くボルトを付け直す
4:ラジエターについているホースのバンドを緩める
5:ラジエターを止めているボルトを外してラジエターを取り外す

ラジエターガード取り付け 

外装~クーラント抜き(1~3)

基本的にYZ125Xと同じです。
前にエンジンオーバーホールした時の
記事を参考にしていただけると助かります。
ラジエター水抜きましょう。
ラジエター水は新品なので使いまわします。
ワッシャーももったいなくて
使い回します。(新品推奨です)

ラジエター周りの外し(4、5)

次に左側のラジエターを外します。
正直どっちでもいいんですが
右側のエンジンに繋がるラジエターホースが
超かたいので左側の方がおすすめです。
ラジエターキャップ近くについてる
ドレンホースも外しましょう。
↓エンジンに繋がるホースはそのままにしました。

ラジエターホースのサクションバンドが
超絶外すのめんどくさい!!!!

ボルト頭の向いてる方が工具が入る隙間が全然ありません。
色んな工具使って外しましょう。。。
気合ですね・゜・(ノД`)・゜・

サクションバンドの向きを変える(組立に向けて)

左側は完全に外して右側は
上記のとおり下側が外れないので
諦めました。
↓こんな感じこの置き方はチャンバー傷つくのでウェス挟むの推奨です。

右側はこの状態で下側のラジエターホースの
サクションバンドを2個、上は左側だけ完全に外しましょう。
ボルト頭を車両後方に向け直しましょう。
これでようやくドライバが入ります。
上の段の右側は緩めるだけでOKです。

↓後半組み立て編へ